【Facebook広告】広告費用の仕組みについて解説!課金対象と目的とは?
前回の記事で、Facebook広告の概要とその特徴について説明しました。
今回は、Facebook広告費がどの様に発生するかという広告費の仕組みについて解説していきます。
Facebookへの広告出稿を検討する時に最も気になる内容かと思いますので、目を通していただけると嬉しいです。
この記事の目次
Facebook広告の広告費用の仕組み
Facebook広告には大きく分けて2つの方法があります。
- インプレッション課金
- クリック課金
上記2つの課金対象について、解説していきます。
インプレッション課金(CPM)
インプレッション課金とは、広告がユーザーに表示された回数に応じて料金が発生する仕組みです。
たとえユーザーが広告をクリックしなくとも、表示されたら広告費用が発生する仕組みになります。
Facebook広告の場合ですと、広告が1,000回表示された回数ごとにかかる費用が発生します。
この仕組みを逆手に取ると、クリック率を高めれば高めるほど多くのユーザーを目的の場所まで遷移させることができるため、クリックされないユーザーへの配信をしない、クリック率が高い広告クリエイティブ、広告文で配信することが大切になります。
<実際の事例>
では、実際にFacebook広告を出稿した場合、広告を1回表示させるにはどの程度費用が掛かるのか、弊社事例ベースで簡単にお伝えします。
ターゲティングの内容により、フリークエンシーが異なるため、一概には言えませんが、おおよそ下記のようなイメージになります。
- 詳細ターゲット設定の場合:1表示当たり¥1.5~2.0程度
- ターゲティングリスト使用の場合:1表示当たり¥2.0~¥3.5程度
一方でクリック単価もおおよそ¥200~¥250程度になります。
クリック課金(CPC)
クリック課金とは、広告がクリックされるごとに広告費が発生する仕組みです。
クリックされなければ何度表示されても広告費がかからないため、広告費をかけた分だけユーザーを確実に広告のリンク先へ遷移させることができている、という状態になります。
一方で、クリック単価制を採用すると競合の入札単価によってはインプレッション課金型の広告よりも高額での獲得になり、1ユーザーのHP遷移単価が高騰する可能性があります。
また、スマートフォンで良く生じる「誤クリック」により料金が発生してしまうことが避けられないため一長一短の料金の仕組みになります。
Facebook広告の運用目的について
ここまでは、Facebook広告の広告費の発生する仕組みについて説明してきました。
では、実際にどのように2種類の広告費用の仕組みを設定していくのかについて、説明していきますが、その前にFacebook広告で設定できる「目的」について理解する必要がありますので、一読いただけるとより理解が深まるかと思います。
Facebook広告の料金設定の仕組みは、広告の「目的」の選び方により異なります。
Facebook広告にて設定できる「目的」は大きく分けて以下の3つです。
- 認知
- 検討
- コンバージョン
この「目的」はFacebook広告のキャンペーンを作成していく際に使われます。

こちらは実際のFacebook広告のキャンペーン作成時の画面です。
この様に「認知・検討・コンバージョン」の3タイプの中から広告のマーケティング目的に合った項目を選択します。
目的:認知
主にブランドや商品・サービスの認知度などを高めることが広告の目的です。
さらに、より多くの人に広告を表示させる表示方法か、より認知度を高める表示方法か、を選択することが可能です。
この2つの目的の選択方法は、「配信予定の広告の商材や用意できている」または「する予定」の広告クリエイティブにより選択できます。
前者(多く表示)は、知名度を高める方式に近いため、サービス名や社名を強く訴求する際に使用することが望ましいです。一方で、後者(認知度)は、その商材の強みなどを訴求することで、「●●ならAだよね」、というような想起を起こさせたい時に選択する広告手法になります。
目的:検討
広告で商材に興味をユーザーへ持ってもらい、より詳細な情報を詳しく知りたいと思ったユーザーにサイトへ遷移してもらうことが目的の広告手法になります。
サイトへの流入数を稼ぐための施策や、アプリのインストールを促すために設定する広告目的になります。
目的:コンバージョン
広告の目的がコンバージョンの出稿が弊社ではが最も多いです。
恐らくWEB広告を出稿する時に選択される目的であると考えられます。
商材に興味を持ったユーザーに実際に購入してもらう、または実店舗へ来店してもらう時に用いる広告目的です。
商材興味者(準潜在層)向けに広告を届けることで、広告を通じて購入フェーズ、つまり顕在層へ昇華させることが目的の時に活用する広告になります。
Facebook広告のキャンペーン目的別 課金方法まとめ
目的概要 |
目的 | 課金対象 |
認知 |
ブランドの認知度アップ | インプレッション |
リーチ | インプレッション | |
検討 | トラフィック | インプレッション ・クリック |
エンゲージメント | インプレッション | |
アプリのインストール | インプレッション ・クリック | |
動画の再生数アップ |
インプレッション ・ThruPlay(15秒以上の再生) |
|
リード獲得 | インプレッション | |
メッセージ | インプレッション | |
コンバージョン | コンバージョン | インプレッション |
カタログ販売 | インプレッション ・クリック | |
来店数の増加 | インプレッション |
目的別に課金の方法をまとめました。
上記の様にキャンペーンの目的によって課金の方法が違うのでチェックしておきましょう。
Facebook広告のキャンペーン目的別設定のポイント
それではFacebook広告の費用発生の設定のポイントをご紹介します。
コンバージョンを目的とする時のポイント
コンバージョンを目的とした広告を出稿する場合、大切なことは間違ったターゲティングを行い無駄に広告を表示させないようにすることです。
インプレッション課金は、1000回表示されると広告費用が発生する仕組みです。
ですので広告を配信する前に、その見込み獲得ユーザーでいいのか、しっかりと仮説立てすることが費用の無駄を抑える事につながります。
万が一、獲得できなくても検証を素早く行い、広告成果を改善することが可能です。
認知を目的とする時のポイント
広告を表示させることが何より優先されますので、広告の配信設定もさることながら、広告の見せ方、特に『認知度』なのか『知名度』なのか、広告の目的をはっきりとさせて配信を開始することをお勧めいたします。
検討を目的とする時のポイント
検討の項目ではエンゲージメントとリード獲得・メッセージはインプレッション課金一択ですが、
それ以外の場合クリックや動画再生(ThruPlay)などの課金方法が選択できます。
検討の項目を見ると目的のゴールがそれぞれ違うので、各目的に見合った課金方法を検討しましょう。
アプリの場合はインストールしてもらうことが最終ゴールなので、リンクのクリックの方が広告費の無駄を抑えられる可能性があります。また、動画の場合は15秒以上の再生の場合課金になるThruPlayだとこちらも無駄な課金は抑えられそうですが、クリック単価が想定より高かった場合は思ったより再生回数が伸びないなども考えられますので、
そういった場合はインプレッション課金の方がクリック単価が下がる可能性もあります。
おわりに
今回は、Facebook広告の広告目的の設定の種類に触れながら、広告費用の発生の仕組みについて解説してきました。
こまごまと説明しましたが、結論としましてはFacebook広告は原則インプレッション課金である、ということを理解いただけましたら、それで完璧です。
もし、Facebook広告の出稿をテストしたい場合、遠慮なく弊社にお申し付けくださいませ。
広告運用でお悩みの方はサイバーホルン株式会社にご相談ください。
参照URLhttps://www.facebook.com/business/help/1438417719786914
(Facebookのビジネスヘルプセンター:適切な目的を選択する)
- 【Facebookのターゲティングとは?】ターゲティングの種類やリターゲティングについて解説!
- 「Facebookの【ターゲティング】って?」全世界で幅広い年代に使われているFacebookのターゲティングの種類ごとの特徴や、効果の出やすい「リターゲティン...