サイバーホルンのブログCyberhorn's Blog

弁護士のリスティング広告運用完全ガイド!運用のポイントや注意点も解説

弁護士のリスティング広告運用完全ガイド!運用のポイントや注意点も解説

競争が激化する弁護士業界において、リスティング広告は大きな武器になる可能性を秘めています。

しかし、リスティング広告を検討している方の中には、以下のような疑問を抱く方もいるのではないでしょうか?

  • そもそも弁護士にリスティング広告は本当に必要なのか
  • 弁護士のリスティング広告にかかる費用はどのくらいか
  • 弁護士のリスティング広告の運用は代理店に依頼したほうがよいか

この記事では、弁護士のリスティング広告運用についてわかりやすく解説します。弁護士にはなぜリスティング広告が必要なのか、運用のポイント、注意点まで網羅的に解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事の目次

弁護士こそリスティング広告が必要な3つの理由

弁護士こそリスティング広告が必要な3つの理由

弁護士にリスティング広告が必要な理由は、大きく3つあります。

  1. 弁護士の数が増加し続けている
  2. インターネット検索が主流になっている
  3. 認知度の向上を図れる

理由を一つずつ見ていきましょう。

弁護士の数が増加し続けている

弁護士の数は年々増加しており、競争が激化しています。そのため、認知度を高めて顧客獲得につなげられるリスティング広告に取り組む必要があるのです。

実際、日本弁護士連合会が公表している基礎的な統計情報によると、1950年に5,827人だった弁護士の人口は2023年には44,916人まで増えています。

参照:日本弁護士連合会「基礎的な統計情報 第1章 弁護士人口」

弁護士の増加は、需要の拡大と競争の激化を意味します。弁護士は何も対策しないままでいると、顧客獲得は難しくなるでしょう。

リスティング広告は、そうした弁護士にとって大きな集客の柱となります。

インターネット検索が主流になっている

近年、弁護士を探す方法としてインターネット検索が主流になっていることも、弁護士がリスティング広告に取り組んだほうがよい理由の一つです。

株式会社レントラックスが過去5年以内に弁護士へ相談したことのある100名を対象に行った調査によると、5割以上の人がインターネットを利用して弁護士を探したと回答しています。

参照:株式会社レントラックス

つまり、インターネットをうまく活用できなければ、多くの見込み顧客にアプローチできず、顧客を奪われかねません。

インターネット検索が主流となった中、リスティング広告を活用しないと顧客獲得の機会を減らすことにつながるでしょう。

認知度の向上を図れる

リスティング広告の運用で、検索結果の上位表示が可能です。そのため、弁護士事務所の認知度向上を図れます

さらに、リスティング広告を活用して顧客に必要な情報を提供できれば、信頼性が高まり、事務所のイメージも向上するでしょう。

認知度や事務所のイメージの向上は、新規顧客獲得につながります。上記を踏まえて、リスティング広告は弁護士にとって重要な集客方法といえるのです。

弁護士がリスティング広告を運用する5つのメリット

弁護士がリスティング広告を運用する5つのメリット

弁護士がリスティング広告を運用するメリットは、5つあります。

  1. 短期間で成果につなげられる
  2. 得意分野に関するキーワードで集客できる
  3. 地域のキーワードで集客を強化できる
  4. 少額でスタートさせられる
  5. ブランディング効果も期待できる

それぞれの詳細を確認しましょう。

短期間で成果につなげられる

リスティング広告は、短期間で成果につなげられるというメリットがあります。

リスティング広告は、出稿の設定が終わるとすぐに検索結果の画面に表示されるので、その日からでも効果が期待できます。

さらに、高パフォーマンスを期待できる特定のキャンペーン、キーワードなどに力を入れれば、より効率よく成果をあげられるでしょう。

また、広告もリアルタイムで確認して調整可能なので、ノウハウがあれば広告効果を最大化させられます。

得意分野に関するキーワードで集客できる

リスティング広告は、得意分野に関するキーワードで集客できます

そのため、弁護士自身の得意な分野に関する依頼や問い合わせをするユーザーを新規顧客として集められます。

ただし、得意分野だとしても、人気のあるキーワードは競合が多く、検索結果の上位に表示できない可能性があるので注意が必要です。

地域のキーワードで集客を強化できる

リスティング広告は、地理的なターゲット設定を細かく行えるので、事務所周辺に住む人たちに向けて広告を配信できます。

たとえば、「〇〇市 弁護士」など地域名を含んだキーワードを設定すれば、特定の地域からの依頼や問い合わせを増やせるかもしれません。

地域のキーワードで集客を強化できるのは、リスティング広告の魅力です。リスティング広告を活用して地域に特化した広告戦略を練ることで、ほかの弁護士事務所と差別化を図れるでしょう。

少額でスタートさせられる

リスティング広告は、少額でスタートさせられるというメリットがあります。

リスティング広告の費用は「広告がクリックされた回数×クリック単価」で算出されます。そのため、リスティング広告はクリックされなければ費用が発生しません。

インプレッション課金のような、表示されるだけでコストが発生する形式と比較すれば、費用を抑えて始められるでしょう。

また、1日あたりの予算上限は広告主側で設定できます。あらかじめ予算を決めておけば、広告費を使いすぎることなく、少額でスタートできるでしょう。

ブランディング効果も期待できる

リスティング広告は、単なる集客の手段ではなく、ブランディング効果も期待できます

たとえば「弁護士 東京」で上位表示されれば「東京の弁護士事務所ならこの事務所」というブランディングになります。「相続 弁護士」で上位表示された場合は「相続に強い弁護士事務所」というブランディングができるでしょう。

また、ビックキーワードで上位表示されれば、人気の弁護士事務所というブランディングにもなり、認知度や信頼度の向上につながります。

弁護士のリスティング広告運用にかかる費用相場

弁護士のリスティング広告運用にかかる費用相場

弁護士がリスティング広告を運用するときは、一般的に月額5万〜30万円程度かかります。

ただし、以下の要素で費用は変更するので、参考程度にとどめておきましょう。

  • 広告の規模
  • ターゲティング範囲など

さらに、広告代理店に運用を依頼する場合は、広告費用の10〜20%ほどの手数料が追加で発生します。広告代理店に運用を任せるときは、予算と手数料の両方を考慮してください。

また、広告の効果が高いとわかったら、より成果をあげるために予算を増額することも検討しましょう。

弁護士のリスティング広告運用のポイント

弁護士のリスティング広告運用のポイント

弁護士がリスティング広告を運用するときのポイントは、以下の7つです。

  1. ユーザーの心理的ハードルを下げる文言にする
  2. CTAボタンはわかりやすい位置に置く
  3. 広告の対応エリアを絞る
  4. キーワードのマッチタイプを限定する
  5. 除外キーワードを設定する
  6. 検索キーワードごとにリンク先を変更する
  7. 広告表示オプションを設定する

リスティング広告で成果をあげたいのであれば、しっかり目を通しておきましょう。

ユーザーの心理的ハードルを下げる文言にする

弁護士がリスティング広告を運用するときは、ユーザーの心理的ハードルを下げる文言を使用してください。

「依頼」「契約」といったユーザーがプレッシャーを感じるような文言を使うと、問い合わせや契約につながりにくくなってしまいます。

ユーザーの心理的ハードルを下げる文言には、以下のようなものがあります。

  • 無料相談
  • メルマガ登録
  • LINEともだち登録
  • 無料見積もりなど

弁護士に依頼する前のユーザーは費用面などに不安を感じることが多いため、成果を出したいのであれば、なるべく心理的ハードルを下げる文言を使用することを意識してください。

CTAボタンはわかりやすい位置に置く

弁護士がリスティング広告を運用する際は、CTA(Call To Action)ボタンをわかりやすい位置に設置してください。

広告内容が魅力的でユーザーが問い合わせや依頼をしたいと思っていても、CTAボタンがわかりにくいと成果につながりません。一方で、CTAボタンがわかりやすい位置にあると、ユーザーは行動を起こしやすくなります。

また、CTAの文言を変更したり、デザインを工夫したりするとより成果をあげやすくなるでしょう。

広告の対応エリアを絞る

リスティング広告の対応エリアを絞るのもポイントの一つです。

広告の対応エリアを拡大すれば多くの人に見られる可能性はありますが、その分不要なクリックを招き、広告費が嵩みます。その点、広告の対応エリアを絞れば不要なクリックを防ぎ、広告費の削減を実現できます。

また、特定のエリアで高い成果を出したい場合も、そのエリアに限定して広告を配信するとよいでしょう。

キーワードのマッチタイプを限定する

弁護士がリスティング広告の運用で成果をあげるなら、マッチタイプを限定することも検討しましょう。

マッチタイプとは、広告の表示範囲を調整できるキーワード設定のことで、3種類にわかれています。

種類内容
完全一致登録したキーワードと完全に一致する検索語句、あるいは類似パターンに当たる検索語句に対して広告が表示される
フレーズ一致登録したキーワードと同様の意味を持つ単語に広告が表示される
インテントマッチ登録したキーワードに関連した検索語句に広告が表示される

マッチタイプをどれに設定するかは戦略によって異なりますが、コンバージョンを狙うのであれば完全一致に限定するのがおすすめです。

また、インテントマッチを活用する場合は、リーチを広げすぎないように注意してください。

除外キーワードを設定する

弁護士がリスティング広告を運用するなら、除外キーワードを設定するのも重要です。

マッチタイプによっては、コンバージョンが発生しないような検索語句にも広告が配信されることがあります。もし顧客に結びつかないワード経由で広告をクリックされたら、コンバージョンは発生せずに広告費だけ支払うことになりかねません。

そこで、あらかじめ除外キーワードを設定しておけば、指定された検索ワードに対して広告の配信を防げます。

広告費の最適化を図るためにも、除外キーワードは忘れずに設定してください。

検索キーワードごとにリンク先を変更する

検索キーワードごとにリンク先を変更するのも、弁護士がリスティング広告を運用するときのポイントです。

リスティング広告では、検索キーワードと一番関連性の高いページをリンク先に設定すると成果をあげやすくなります。一方で、検索キーワードと関連性の低いページを設定するとユーザーの離脱を招きやすく、成果にはつながらないでしょう。

リスティング広告で成果をあげたいなら、すべて一律のリンク先ではなく、検索キーワードごとにリンク先を変えるのがおすすめです。

広告表示オプションを設定する

弁護士がリスティング広告を活用して成果をあげるなら、広告表示オプションも設定してください。

広告表示オプションは、広告文のみでは訴求しきれない内容を無料で追加できる機能のことです。

リスティング広告を始めるときに設定したい広告表示オプションには、以下があります。

  • サイトリンク表示オプション
  • コールアウト表示オプション
  • 画像表示オプション

どの機能も広告文の表示範囲、内容を無料で拡張できます。設定しなくても広告は配信できますが、無料で効果アップを期待できるため、設定したほうがよいでしょう。

弁護士のリスティング広告は広告代理店に依頼がおすすめな理由

弁護士のリスティング広告は広告代理店に依頼がおすすめな理由

弁護士のリスティング広告は、以下2点の理由から代理店に依頼するのがおすすめです。

  1. 自社のリソースや工数を空けられる
  2. 専門的な知見やノウハウを活かして運用できる

以下で詳細を確認しましょう。

自社のリソースや工数を空けられる

リスティング広告を代理店に依頼すると、自社のリソースや工数を空けられます

弁護士の中には、すでに本業が忙しく手一杯という状況の方も多いでしょう。

代理店のサービス範囲によって異なりますが、リスティング広告に関する業務のすべてを任せられれば、その分自社のリソースは空き、本業に集中する環境も整えられます。

もしリソースに余裕のない状態でリスティング広告を運用すると、ほかの業務が回らなくなったり、適切に運用できずに成果を得られなかったりする恐れがあります

リスティング広告の運用には、多くのリソースが割かれるので、すでにリソースに余裕がない弁護士事務所は代理店への依頼がおすすめです。

専門的な知見やノウハウを活かして運用できる

代理店に依頼すれば、最初から専門的な知見やノウハウを活かしてリスティング広告を運用可能です。

専門的な知見やノウハウがない場合、成果が出るまでに相当な時間がかかることが予想されます。

その点、代理店はすでに専門的な知見やノウハウを習得しているので、最初から最適な運用を実現でき、短期間で成果が出せる可能性もあります。

通常業務の忙しい弁護士が、リスティング広告のノウハウを一から蓄積するのは容易ではありません。ぜひ広告代理店への依頼を検討してみてください。

弁護士におけるリスティング広告が得意な広告代理店の選び方

弁護士におけるリスティング広告が得意な広告代理店の選び方

弁護士のリスティング広告を得意としている広告代理店の選び方は、以下のとおりです。

  1. 法規制に精通した広告代理店を選ぶ
  2. LPを最適化できる広告代理店を選ぶ
  3. 担当者との相性が良いか確認する
  4. 分析をもとに改善策を提案してくれる広告代理店を選ぶ

広告代理店選びに失敗しないためにも、ぜひ参考にしてください。

法規制に精通した広告代理店を選ぶ

弁護士がリスティング広告を検討しているなら、法規制に精通している広告代理店を選びましょう

弁護士のリスティング広告は、一般的な広告規制だけではなく、以下からの制約も受けます。

  • 弁護士法
  • 弁護士職務基本規程
  • 業務広告に関する指針(日本弁護士連合会)など

そのため、単に広告規制だけを守っていればよいわけではなく、法規制に精通していない代理店を選ぶと広告トラブルが生じる恐れがあります。

その点、法規制に精通した広告代理店を選べば不必要なトラブルを防げるので、弁護士本来の仕事に集中できるでしょう。

LPを最適化できる広告代理店を選ぶ

弁護士がリスティング広告を依頼する代理店を選ぶときは、LPを最適化できるかチェックしましょう。

タイトルがクリックされたあとに表示されるLPの品質は、コンバージョン率に大きく影響を与えます。そのため、LPを最適化できる代理店を選べば、広告の費用対効果の最大化も期待できます

リスティング広告のみ重視する代理店よりも、LPまで丁寧に確認してくれる代理店のほうがおすすめです。

担当者との相性が良いか確認する

見落としがちですが、担当者との相性の確認も忘れてはいけません。担当者との相性が悪いと、円滑な意思疎通ができず、こちらの要望もうまく伝わらない可能性があります。

また、相性が悪ければ次第にコミュニケーションを取るのもストレスになります。結果、情報共有が遅れて、万が一のときに迅速な対応ができないということにもなりかねません。

リスティング広告を依頼するときは、担当者との相性が良いかもチェックしましょう。

分析をもとに改善策を提案してくれる広告代理店を選ぶ

リスティング広告で成果をあげるなら、分析および改善は欠かせません。そのため、リスティング広告を依頼するなら、分析をもとに改善策を提案してくれる広告代理店を選んでください。

効果測定で得られたデータをもとに丁寧に分析を行い、継続的に改善案を提案してくれる広告代理店を選べば、長期的に成果をあげられる可能性があります。

弁護士がリスティング広告を運用する際の注意点

弁護士がリスティング広告を運用する際の注意点

弁護士がリスティング広告を運用する際は、以下の注意点があります。

  1. 適切なキーワードを選定する
  2. 予算管理を適切に行う
  3. 広告文を最適化する
  4. 広告のクリエイティブは法律に遵守して作成する
  5. 広告配信媒体・ツールの仕組みを理解する

注意点を把握しておかないと、大きな失敗を招くことになりかねません。後悔しないようにするためにも、事前に注意点を把握しておきましょう。

適切なキーワードを選定する

弁護士がリスティング広告を運用する際は、適切なキーワードを選定してください。

適当にキーワードを選定した場合、コンバージョンが発生せず広告費を無駄にする可能性があるため注意が必要です。

キーワードの選定は、コンバージョンや費用に大きく影響を与えます。適切なキーワードを選定できなければ、低予算でのコンバージョンの獲得は難しいでしょう。

予算管理を適切に行う

弁護士がリスティング広告を活用するなら、予算管理を適切に行ってください。予算管理を疎かにすると、広告費が想像以上にかかるケースがあるため注意が必要です。

リスティング広告の予算管理は、成果を最大化するための重要な業務です。予算を設定し、広告費を使い過ぎていないか、進捗は遅くないのかといったことを確認しましょう。

広告文を最適化する

弁護士がリスティング広告を運用する際は、広告文が最適化されているか注意深く確認しましょう。

広告文が最適化されていないと、ユーザーに魅力を感じてもらえず、クリック率は低下します。リスティング広告のクリック率を高めるためには、広告文の最適化は欠かせません。

ユーザーに適切なメッセージを伝えるためにも、広告文には気をつけてください。

広告のクリエイティブは法律に遵守して作成する

弁護士がリスティング広告を運用するときは、広告のクリエイティブは法律を遵守して作成する必要があります。

弁護士のリスティング広告は一般的な広告規制以外に、弁護士法や弁護士職務基本規程といったほかのルールからの制約も受けます。

もし弁護士が法律違反をすれば、大きな信頼を失い、罰則の対象にもなります

たとえば、違反内容が悪質だと判断されれば、公表措置・懲戒処分の対象となる恐れがあり、最悪の場合は除名処分も免れません。

参照:弁護士法第56条1項

さらに、景品表示法に規定されている優良誤認表示や有利誤認表示が認められた場合は、対象期間に違反行為で得た売上金額の3%を徴収されてしまいます。

参照:消費者庁「景品表示法」

広告のクリエイティブを作成するときは法律に反していないか、注意深くチェックしてください。

広告配信媒体・ツールの仕組みを理解する

弁護士がリスティング広告を運用するときは、広告の配信媒体やツールの仕組みを理解しておいたほうがよいでしょう。

広告の配信媒体やツールの仕組みを理解することで、予算管理やキーワード選定といったリスティング広告にかかる作業を効率よく行えます。

ただし、配信媒体やツールは数多くあり、すべてを理解するのは容易ではありません

広告の配信媒体を把握し、ツールの仕組みを理解して成果を最大化したいなら、リスティング広告の外注も検討してみてください。

弁護士のリスティング広告運用ならサイバーホルン

弁護士のリスティング広告運用ならサイバーホルン

インターネットでの検索が主流となっている昨今、弁護士事務所の集客においてリスティング広告は大きな柱になります。

ただし、リスティング広告の運用には専門的な知見やノウハウが必要です。仮に習得するとしても膨大な時間と手間がかかりますし、自社のリソースが不足している場合は本業にも支障が出るかもしれません。

そこで、リスティング広告の運用を代理店に依頼することも検討してみてください。

サイバーホルン株式会社は、リスティング広告の運用代行はもちろんのこと、弁護士のニーズや目的に合わせたクリエイティブの制作も行っております

さらに、初期費用は一切かからず、最低広告費の設定もありません。最低契約期間もありませんので、リスティング広告が初めての場合でも、安心してご相談可能です。

弁護士のリスティング広告でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

まとめ:弁護士だからこそリスティング広告をうまく活用して成果につなげよう

まとめ:弁護士だからこそリスティング広告をうまく活用して成果につなげよう

弁護士数が増加していることに加え、インターネット検索が主流になっているので、弁護士こそリスティング広告を活用したいところです。

リスティング広告は、短期間で成果につなげられたり、地域のキーワードで集客を強化できたりとさまざまなメリットがあります

ただし、リスティング広告は、運用するにあたって押さえておきたいポイントや注意点があります。そのため、本業の忙しい弁護士が一からリスティング広告を運用するのはややハードルが高いでしょう。

私たちサイバーホルン株式会社は、リスティング広告を得意としている広告代理店です。弁護士のリスティング広告にも精通しているので、「集客に困っている」「なかなか成果につながらない」とお悩みの方は、いつでもご連絡ください。

弁護士こそリスティング広告をうまく活用して、成果につなげましょう。

広告代理店/制作会社の方へ

無料アカウント診断サービス