web広告の運用代行ならサイバーホルン株式会社

無料相談/資料請求

MENUCLOSE

BLOG

リスティング広告

【GA4】Googleアナリティクス4で最初にやっておきたい設定まとめ

  • 2022.08.01

【GA4】Googleアナリティクス4で最初にやっておきたい設定まとめ

今回は、GA4を導入できた前提で、初期設定でやっておくべきことを紹介します。

GA4の導入方法については、以下の記事を参考にしてください。

データ保持期間を変更する

管理>データ設定>データ保持に行き、イベントデータの保持期間を変更しましょう。

初期設定では、2か月になっているので「14か月」に変更し、保存します。

このデータ保持期間は、通常のレポートの期間ではなく、探索レポートのデータ保持期間になります。

したがって、初期設定のままだと、探索レポート内で直近2か月より前のデータが見れません。

Googleシグナルを有効にする

本来、同一ユーザーであっても違うデバイスやブラウザからのアクセスは異なるユーザーとして計測されますが、Googleシグナルを有効にすることで、同一ユーザーとして計測が可能になります。

より正しいユーザー数を捉える為にも、有効にしておくと良いです。

管理>データ設定>データ収集に行き、Googleシグナルのデータ収集を有効にしましょう。(画像では、すでに有効済みの画面になっています)

内部トラフィックの除外

社内のアクセスを除外したい場合などは、内部トラフィックの除外を設定する必要があります。

※GA4ではUAと異なりビューの概念がありません。したがって、UAのように内部トラフィック除外済みのビューを別に作って管理というのができません。内部トラフィック除外を設定すると、フィルタされていない数値を見ることはできなくなるので、ご注意ください。

内部トラフィック除外の手順は以下になります。

管理>データストリームに行き、該当するデータストリームを選択します。

下までスクロールして、「タグ付けの詳細設定」を選択します。

次に、「内部トラフィックの定義」を選択します。

作成をクリック。

ルール名とIPアドレスの設定を行い、作成をクリックします。

これで、ルールの設定が完了しました。

次に、データフィルタに行き、「Internal Traffic」を選択します。 

初期設定では「テスト」になっているので、「有効」にして、保存します。

テスト状態ではフィルタできないので、このように「有効」に設定し直す必要があります。

これにて、内部トラフィック除外の設定が完了です。

クロスドメイン測定

クロスドメインを設定する必要がある場合は設定しましょう。

クロスドメイン測定について、Googleの公式ヘルプが下記のように説明しています。

クロスドメイン測定を使用すると、ドメインをまたいだユーザー行動を、同一ユーザーによるものとして正確に識別できます。別ドメインへのリンクがクリックされると、通常は「測定機能の強化」によって離脱クリック イベントとして処理されますが、リンク先ドメインがクロスドメイン測定の対象として登録されている場合はこの処理から除外されます。

[GA4] クロスドメイン測定のセットアップ

複数ドメインをまたいだユーザー行動を計測したい場合は、設定することをオススメします。

設定の手順は下記の通りです。

まず、管理>データストリームから該当するデータストリームを選択します。

次に、「タグ付けの詳細設定」をクリックします。

「ドメインの設定」を選択します。

クロスドメイン測定に含めるドメインのリストをここで設定し、保存すれば完了です。

参照元除外

特定の参照を除外したい場合は、参照元除外を行いましょう。

UAでは、クロスドメイン測定の為に設定したドメインを参照元除外でも設定する必要がありました。

しかし、GA4ではクロスドメイン測定に設定したドメインは自動的に参照にならないようになっているので、そのようなドメインに関しては参照元除外の作業は必要なくなっています。

そのため、GA4で参照元除外の対象となるのは、自分のサイトが外部の決済代行業者を経由する場合(例:eコマースサイト)などです。

設定手順は下記になります。

管理>データストリームから該当するデータストリームを選択します。

続いて、下までスクロールし「タグ付けの詳細設定」を選択します。

「除外する参照のリスト」を選択します。

最後に、参照元から除外したいドメインを設定し、保存して完了です。

サーチコンソールの連携

サーチコンソールを利用している場合は、連携しておくと便利です。

まず、管理>Search Consoleのリンクから「リンク」をクリックし、リンクの設定をしていきます。 (画像はすでに連携済みです)

設定画面では、連携させたいサーチコンソールのプロパティとGA4のウェブストリームを選択し、送信してください。

リンクが完了したら、レポート>ライブラリから「Search Console」のコレクションを選択し、「公開」します。

すると、レポート画面に「Serch Console」というレポートが表示されます。

これにて完了です。

カスタムイベント・CVの設定

UAで計測していたイベントやCVをGA4でも同じように確認したい場合、設定を行う必要があります。

詳しい設定方法については以下の記事を参考にしてください。

おわりに

今回は、GA4の初期設定でやっておくべきことについて解説しました。

GA4を導入するだけでなく、正しい計測ができるように初期設定はしっかりと対応しておきましょう。

この記事が参考になれば幸いです。




この記事を読んだ人におすすめの記事


Page Top