サイバーホルンのブログCyberhorn's Blog

CTRとは?広告やマーケティングで用いられる指標の平均や改善策を紹介

「CTRって何の指標かよくわからない…」

「目指すべきCTRを把握してサイトを改善していきたい」

このような悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?

本記事では、Webマーケティングで活用されるCTRについてご紹介します。CTRの業界別平均や目指すべき指標、改善策まで解説しています。CTRを分析してサイトの改善を図りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

CTR(クリック率)とは広告の表示回数におけるクリック数の割合

CTRとは、Click Through Rateの略称であり、ユーザーが扱うデバイスの画面における広告表示回数のうち、クリックされた割合を示す指標です。

CTRが高ければ高いほど、全体の表示回数におけるクリックの割合が多いため、広告効果としては高いと言えるでしょう。

広告やSEOなど、インターネット業界で活用される指標です。

CTRの計算式

CTRは、広告のクリック数 ÷ 広告の表示回数(インプレッション数)× 100で求められます。

では、具体的な数値を用いてCTRを求めてみましょう。

例えば、インプレッション数が1,000回で、そのうちクリックされた回数が100回だとします。この場合のCTRは、100(クリック数)÷ 1,000(インプレッション数)× 100で10%となります。

つまり、仮に10,000回表示されれば、1,000回クリックされる可能性があると考えられます。

CTRとCVRの違い

CTRは、広告の表示回数におけるクリック数の割合を示しているのに対し、CVRはクリックされたセッション数のうち、問い合わせや商品購入といったコンバージョンに結びついた割合を示します。

つまり、CTRはWebサイトや広告にアクセスするフェーズ、CVRは目的とする最終地点でのフェーズで用いられます。

なお、CVRは、コンバージョン数÷セッション数×100で求められます。

いくらCTR(クリック率)が高くても、商品の購入やアプリのインストール、問い合わせにつながらなければ意味がありません。

よって、CTRとCVR両方の指標を確認しなければ、成果につながる広告運用はできないでしょう。

CTR設定目安

CTRの平均値は、目安として1%程度とされています。とはいえ、この数値はあくまでも目安であり、広告媒体や業界、商材によって異なります。

それでは、SEO観点とGoogle広告でのCTR平均値をみていきましょう。

SEO観点での掲載順位別の平均CTR

検索順位PCモバイル
1位47.5%41.82%
2位12.49%12.39%
3位8.32%7.83%
4位5.85%4.54%
5位4.1%3.53%
6位2.97%2.38%
7位2.09%1.79%
8位1.54%1.53%
9位1.29%1.07%
10位1.33%1.13%

参照:Google Organic CTR History – Advanced Web Ranking(2023年6月データ)

SEOにおける検索エンジンでの検索結果は、掲載順位によってCTRに大きく影響します。

一般的に、1位に表示されるページがもっともCTRが高く、2位、3位…につれて徐々に減少していきます。10位でもCTRは1%程度しかありません。

よって、SEOでCTRを高めるには、まず検索結果での上位表示を目標とし、達成する必要があります。

Google広告の業種別平均CTR

Google広告の平均CTRは、業界やリスティング、ディスプレイ広告によって異なります。業界別の平均CTRについて下記にまとめました。

業界Googleリスティング広告Googleディスプレイ広告
社会運動4.41%0.59%
自動車4.00%0.60%
BtoBビジネス2.41%0.46%
BtoCビジネス2.41%0.51%
デート・パーソナル広告6.05%0.72%
電子商取引2.69%0.51%
教育3.78%0.53%
就職・雇用2.42%0.59%
金融・保険2.91%0.52%
健康・医療3.27%0.59%
家庭用品2.33%0.49%
産業サービス2.61%0.50%
法律2.93%0.59%
不動産3.71%1.08%
テクノロジー2.09%0.39%
旅行ホスピタリティ4.68%0.47%

参照:Search Advertising Benchmarks for 2021

自動車業界では、平均CTRは0.60%であり、B2Bや消費者サービス、Eコマース、教育、金融・保険、健康・医療、テクノロジー、観光業界などでも、平均CTRは1%を下回る傾向にあります。

ただし、業界によっては異なる結果もあります。これらのデータから明らかなように、ディスプレイ広告の平均CTRは業界やプラットフォームによって異なることが分かります。平均CTRが1%を下回ることが一般的であり、業界によってはさらに低い値が示される場合もあります。

CTR(クリック率)を高める7つの改善ポイント

では、CTRを高める7つのポイントについて解説していきます。

  1. 適切なキーワードを選定する
  2. 適切なターゲット設定をする
  3. 訴求ポイントを見直す
  4. クリエイティブを改善する
  5. 具体的な数字・データを訴求に入れる
  6. 広告表示オプションを活用する
  7. 遷移先のLPを検索クエリのニーズとマッチさせる

適切なキーワードを選定する

まず、適切なキーワード設定はCTRの向上にとって大切です。

主にキーワード設定で確認しておきたいポイントは以下の2点。

  1. ユーザーにとって明確なニーズがあるキーワードか
  2. 商品やサービスの訴求ポイントにズレがないか

キーワード設定がきちんとできておらず、ユーザーのニーズとズレがあると、広告の品質を低下させ、表示されてもクリックしてもらえません。

キーワードプランナーを活用しながら、関連度合いの調査や訴求商材とのマッチタイプ(完全一致や部分一致など)を確認して、キーワードを最適化させましょう。

適切なターゲット設定をする

訴求するターゲットの設定も重要です。

主に地域や年齢、性別でターゲティングを行いますが、意図しない層のユーザーに広告を表示してしまうと、自分には関係ないと感じられクリックはされません。

「女性用の商品に関わらず、男性に配信されていないか」「エリア外の地域に配信されていないか」など、ターゲットの設定状況も改善しましょう。

訴求ポイントを見直す

的確なキーワードとターゲット設定ができていても、訴求ポイントがズレていればクリックはされません。

ユーザーニーズを具体的かつ詳細に分析・把握し、それを解決する内容として訴求ポイントを設定しましょう。

不安や不満、気づいてなかったけど解決したい内容など、商品やサービスをその「解決策」として提示できるように設定してください。

訴求ポイントが的確になれば「試してみたい」「これは気になる」と興味関心を高められるでしょう。

クリエイティブを改善する

ディスプレイ広告の場合、クリエイティブの品質はクリック率に大きく影響します。

クリエイティブが、ユーザーニーズを的確に捉える内容になっていなければ、当然クリックはしてもらえません。

「バナーの訴求軸をターゲット層に合わせて変更」「配色の改善」「CTAボタンのデザインやサイズを変更」など、クリエイティブの改善も行いましょう。

具体的な数字・データを訴求に入れる

広告のクリック率を高めるための効果的な手法として、具体的な数値やデータを訴求に取り入れることが大切です。

具体的な数値があると、目に留まりやすいうえ、性能や効果の大きさがよりイメージしやすいからです。数字があることで安心感にもつながるでしょう。

例えば「2週間でCVR5倍」のように具体的な数値を用いれば、効果的なアピールができます。

広告表示オプションを活用する

広告表示オプションの活用も有効です。

広告表示オプションとは、広告直下にリンクテキストや説明文、スニペットや電話番号、住所といった、付加情報を追記できる機能のこと。広告の視認性を高めるだけでなく、ある程度の情報を提示することで、もっと詳しく知りたいと興味をそそりやすくなります。

広告表示オプションの利用は、必須ではありません。利用していない広告運用者も多いでしょう。

だからこそ、オプションの活用はCTR向上に有効です。

遷移先のLPを検索クエリのニーズとマッチさせる

広告内におけるCTA地点のクリック率を高める方法として、遷移先に設定したLPの最適化が欠かせません。

ユーザーニーズと全くかけ離れた内容になっていれば、一貫性がないと判断され、いくらアクセスされてもすぐに離脱されかねません。

「この広告が表示されても絶対にクリックしないように」と悪い評判も増えるでしょう。

広告の品質を担保すべく、訴求の内容やCTAまでの導線、説明の流れなどをユーザーに最適化する必要があります。

まとめ:コンバージョンへとつなげるためにまずはCTRを高めてクリック数を伸ばそう

CTRを把握し改善することで、売上は上がっていきます。

そもそも、クリックされなければ広告経由での売上発生は見込めません。まずクリアすべき、第一関門と言えるでしょう。

自社の業界のCTR平均を確認して、目指すべきCTRを設定し、よりよいサイト設計を行い、広告効果を最大化させていってください。

広告代理店/制作会社の方へ

無料アカウント診断サービス